バックアップとリストアについて
本章の構成について
本章の構成は下記のようになります。バックアップ・リストアの方法はシステム構成で異なります。次項 【バックアップ対象ファイル】を参照してご利用の環境にあわせ、バックアップ・リストアを実施してください。
タイトル | 内容 |
---|---|
バックアップとリストアについて | バックアップ対象ファイルや注意点について記載しています。 |
バックアップ | |
ファイルサーバ / DBサーバ分離環境でのバックアップ | 通常構成でのバックアップ実施手順について記載しています。 |
複数台構成環境でのバックアップ | 複数台構成でのバックアップ手順について記載しています。 |
その他のバックアップ実施方法 | ログファイル・バインダのバックアップ実施手順について記載しています。 |
リストア | |
ファイルサーバ/DBサーバ分離環境のリストア | 通常構成でのリストア実施手順について記載しています。 |
複数台構成環境のリストア | 複数台構成でのリストア手順について記載しています。 |
その他ファイルのリストア | バインダのリストア実施手順について記載しています。 |
バックアップ対象ファイル
Sm@rtDBのバックアップ対象となるファイルは以下の通りです。
(定期BU:定期的にバックアップが必要となるファイル 必須BU:バックアップが必須となるファイル 対象BU:バックアップ対象ファイル)
表 バックアップ対象ファイル
対象サーバ | 名称 | 格納ディレクトリ | ファイル | 概要 | 定期BU | 必須BU |
---|---|---|---|---|---|---|
ファイルサーバ ※1 | 共有ディレクトリ | /var/hibiki/data/accounts | すべてのファイル | アカウント毎のセッションデータ | × | × |
/var/hibiki/data/brd | すべてのファイル | Sm@rtDBのバインダ関連データ | ○ | ○ | ||
/var/hibiki/data/cabinet | すべてのファイル | 全文検索用Index | ○ | ○ | ||
/var/hibiki/data/dhklib | すべてのファイル | 全文検索用文字列抽出データ | ○ | ○ | ||
/var/hibiki/data/format | すべてのファイル | 部品書式の定義データ | ○ | ○ | ||
/var/hibiki/data/imp | すべてのファイル | IMP関連データ | ○ | ○ | ||
/var/hibiki/data/process | すべてのファイル | プロセスに関する全文検索Index | ○ | ○ | ||
/var/hibiki/data/session | すべてのファイル | システム全体のセッションディレクトリ | × | × | ||
/var/hibiki/data/tmp | すべてのファイル | ひびきランタイム共有ディレクトリ | × | × | ||
/vavr/hibiki/modules | すべてのファイル | Sn@rtDBのモジュール | ○ | ○ | ||
/home/DreamArts/share | すべてのファイル | Sm@rtDBの設定情報等 | ○ | ○ | ||
DBサーバ ※2 | ユーザ管理DB | - | - | ユーザ情報のデータベース | ○ | ○ |
アプリDB | - | - | Sm@rtDBの各情報のデータベース | ○ | ○ | |
各Sm@rtDBサーバ | ログファイル | /opt/Jakarta-tomcat/logs | catalina.out ※3 | Tomcatのエラーログ | ○ | × |
/opt/jakarta-tomcat/conf | response.log ※4 | システムの応答時間ログ | ○ | × | ||
/var/log/hibiki/ | smartdb-audit.log ※4 | Sm@rtDBの監査ログ | ○ | × | ||
hibiki.log ※4 | アプリケーションログ | ○ | × | |||
システムファイル | /opt/jakarta-tomcat/conf | server.xml | tomcatに関する設定 | × | ○ | |
/etc/hibiki/ | hibiki.xml | システムに関する設定 | × | ○ | ||
default.xml | アプリケーションオプション設定 | × | ○ | |||
log4j.xml | ログ取得の設定 | × | ○ | |||
バインダ | - | - | バインダ情報 | × | × |
1 ファイルサーバが対象となります。
2 DBサーバが対象となります。
3 ログファイルの格納先ディレクトリ/ファイル名/ファイル数に関しては、server.xmlの設定よって変更されます。
4 ログファイルの格納先ディレクトリ/ファイル名/ファイル数に関しては、log4j.xmlの設定よって変更されます。
バックアップファイルの保存について
バックアップファイルは、万が一の障害時に備え、必ず以下のような別メディアに保存してください。
- ハードディスク(Sm@rtDBサーバとは別領域のもの)
- 光メディア(DVD等)
- テープデバイス
バックアップを実施する際の注意点
バックアップを実施する際、ユーザからのアクセスを遮断するために事前にWebサーバを停止してください。停止手順等に関しては、各章の「Webサーバの停止」を参照してください。
データの不整合が生じる可能性があるため、ファイルサーバとDBサーバは同じタイミングでバックアップを実施してください。
ファイルサーバ、またはDBサーバのみのバックアップは対応しておりません。
バックアップは、事前に各サーバ/保存先メディアの残り容量のチェックを行い、十分な容量を確保できることを確認してから実施してください。
本ガイドの記載手順でバックアップを実施する場合、ファイル格納ディレクトリは「/tmp/backup」となります。別ディレクトリに格納したい際は、適宜修正してください。
- バックアップディレクトリ作成例(保存ディレクトリが/tmp/backupの場合)
# cd /tmp
# mkdir backup
# chmod 777 backup
Oracle環境での準備
Oracle 10g以降、Data Pump(expdb/impdbコマンド)の機能が追加されたことで、exp/impコマンドは非推奨となりました。 DBサーバのバックアップ・リストアでexpdb/impdbコマンドを使用するため、事前に、下記作業を行ってください。
なお、下位バージョンのOracleからの移行のためexp/impコマンド自体は存在しています(将来的に廃止の見込み)。 したがって、これまでのバックアップ・リストア手順も有効です。
- 管理者権限(SYSDBA権限)でSQL*Plusを起動します。
# su - oracle
$ sqlplus sys/sysのパスワード as sysdba
- ディレクトリの作成と権限付与を行います。
SQL> create or replace directory BACKUP_DIR as '/tmp/backup';
SQL> grant read, write on directory BACKUP_DIR to hibiki_admin;
リストアを実施する際の注意点
リストアを実施する際、ユーザからのアクセスを遮断するために事前にWebサーバを停止してください。
バックアップ実施時と、リストア実施時のSm@rtDBのバージョンは同じである必要があります。
ファイルサーバ、またはDBサーバのみのリストアは対応しておりません。