サポート環境
SmartDBがサポートするプラットフォームについて説明します。
サポートサーバ環境
サポートOS
各サーバのサポートOSは下表になります。
表 サポートOS
SmartDB APサーバ |
Red Hat Enterprise Linux 6.x (64bit) Red Hat Enterprise Linux 7.x (64bit) Red Hat Enterprise Linux 8.x (64bit)(推奨) ※FTP版はサポート対象外です。 CentOS 7.x (64bit) |
---|---|
DBサーバ・ファイルサーバ | 指定なし |
※ Red Hat Enterprise Linux 7はSmartDB Ver.3.4.3からサポート開始されています。
※ Red Hat Enterprise Linux 8はSmartDB Ver.4.6からサポート開始されています。
サポートデータベース
DBサーバのサポートDBは下表になります。
表 サポートデータベース
DBサーバの種類 |
Oracle Database 11g R2 (11.2.0.3以降) Oracle Database 12c R1 (※) Oracle Database 12c R2 (※) Oracle Database 19c (※) MySQL Community Server 5.6.x (5.6.23以降) (※) MySQL Community Server 5.7.x (5.7.20以降) (※) |
---|---|
必要なクライアント |
Oracleの場合 : Oracle Net Services ※データベース、データベースサーバOSに準拠したバージョンをインストールする必要があります。 ※INSUITE® APサーバと同等のOracle設定が必要です。 |
※ Oracle Database 19cはSmartDB Ver.4.6からサポート開始されています。
※ サポート対象のデータベースは、最新メジャーバージョンにてSmartDBの動作検証をしています。SmartDB側で、サポートデータベースのバージョンに大きく依存するような改修をしていない場合は、古いメジャーバージョンのデータベースについても問題無く動作するものとしてサポート対象データベースに記載しています。
※ 動作に問題が発生したとの報告を受けた場合は、情報を公開の上、内容に応じて修正可否を判断いたします。
Oracleを使用する場合の注意事項
- Oracle Database 12c、19cではデフォルト設定のままでは10g, 11gと比較して性能が劣化する場合があるため、Oracle側で以下のように[STATISTICS_LEVEL]と[OPTIMIZER_FEATURES_ENABLE]の指定が必要になります。
STATISTICS_LEVEL (デフォルト値:typicalから変更してない場合は不要)
alter system set STATISTICS_LEVEL=typical;
OPTIMIZER_FEATURES_ENABLE
alter system set OPTIMIZER_FEATURES_ENABLE='11.2.0.2';(10.2.0.4でも可)
なお、従来Oracle12c環境でSmartDB側に設定していた
default-values.system.oracle-sql-hint.RawDataRecordDAO.loadWithBasicInfo=OPTIMIZER_FEATURES_ENABLE('10.2.0.4')
は上記設定により不要となりますので、設定済の場合は設定を削除して未設定状態にしてください。
-
Oracle Databaseは11g 以降Oracleユーザのパスワードの有効期間のデフォルト値が180日になっており、有効期間を過ぎると使用できなくなりますので、アクセス用ユーザだけでなく管理者ユーザ含め、パスワードの有効期間を無制限に変更するとともにユーザがロックされないようにOracleの設定を変更してください。
-
Oracle Database 12c R2以降の場合は sqlnet.ora に下記設定を追記し、パスワード・バージョンの変更を行ってください。
※ 新規インストールの場合は、Oracleユーザ作成前に実施してください。
設定ファイル:$ORACLE_HOME/network/admin/sqlnet.ora
設定パラメータ:
SQLNET.ALLOWED_LOGON_VERSION_SERVER=11
MySQLを使用する場合の注意事項
-
MySQL 5.7以降を使用する場合は my.conf のパラメータを変更しないと性能が劣化する場合があります。詳細は『SmartDB Ver.4.2.0インストレーションガイド』を参照ください。
-
MySQLを使用する場合には注意事項があります。詳細は『SmartDB Ver.4.2.0インストレーションガイド』の【MySQLを使用する場合の注意事項】を参照ください。
-
MySQL 5.6を使用する場合はJDBCドライバであるMySQL Connector/Jのバージョンは 5.1.34以上である必要があります。(現時点で最新バージョンが5.1.48ですがMySQL 5.6と互換性のあるバージョンを使用してください)
-
MySQL 5.7を使用する場合はJDBCドライバであるMySQL Connector/Jのバージョンは 5.1.37以上である必要があります。(現時点で最新バージョンが5.1.48ですがMySQL 5.7と互換性のあるバージョンを使用してください)
-
Java11のバージョンが 11.0.11 以降の環境では、JDBCドライバである MySQL Connector/J のバージョンを 8.0.19 以降、かつ MySQL 5.6 の場合は 5.6.46 以降、MySQL 5.7 の場合は 5.7.28 以降である必要があります。
サポートTomcat
Tomcatのサポートは下表になります。
表 Tomcatのサポートバージョンについて
サポートするTomcatのバージョン | Tomcat 9 |
---|
※ Tomcat 9はSmartDB Ver.4.2からサポート開始されています。
サポートJava
Javaのサポートは下表になります。
表 Javaのサポートバージョンについて
サポートするJavaのバージョン |
Java Standard Edition 11 (最新) Java Standard Edition 17 |
---|
※ Java11はSmartDB Ver.4.2からサポート開始されています。
※ Java17はSmartDB Ver.5.2からサポート開始されています。
SmartDB Ver.4.2.0からJava8はサポートされなくなり、モジュールのコンパイルバージョンがJava11に変更されていますので、Java8ではSmartDBが起動しませんのでご注意ください。
※ Java11のバージョンが 11.0.11 以降、TLS 1.0、およびTLS 1.1 での通信が無効になりました(JDK-8202343)。これを受けて、データベースに MySQL を利用している環境では、MySQL Connector/J のバージョンに制限があるのでご注意ください。
サポートPC環境
クライアントPCのサポート環境は下表になります。
表 クライアントPCのサポート環境
サポートOS | Microsoft Windows / Apple MacOS X |
---|---|
サポートブラウザ | [Windows] Microsoft Edge(最新およびひとつ前のバージョン) |
[Windows] Google Chrome(最新およびひとつ前のバージョン) | |
[Windows] Firefox ESR(最新およびひとつ前のバージョン) | |
[MacOS X] Google Chrome(最新およびひとつ前のバージョン) | |
[MacOS X] Firefox ESR(最新およびひとつ前のバージョン) | |
推奨 | [Windows] Microsoft Edge(最新およびひとつ前のバージョン) |
[Windows] Google Chrome(最新およびひとつ前のバージョン) | |
[MacOS X] Google Chrome(最新およびひとつ前のバージョン) |
※ バージョンアップ後、ブラウザのキャッシュにより正しく動作しない場合があります。ブラウザのキャッシュをクリアしてからご利用ください。
※ クライアントPCのOSにWindows 10を使用している場合には「Windows 10 October 2018 Update」以降を適用してください。
スマートフォン検証済み環境
スマートフォン検証済み環境は下表になります。
表 スマートフォン検証済み環境
種類 | OS | ブラウザ |
---|---|---|
iPhone iPad |
iOS15.x | Mobile Safari |
Android | Android 12.x | Chrome |
※ 検証済みOS以外のスマートフォンでSmartDBをご利用された場合は、想定外の問題が発生する可能性がありますので、ご注意下さい。なお、iOSでは一旦アップグレードするとダウングレードは出来ません。
※ ユーザが利用する画面以外の、主に管理者が利用する画面のiOS、Androidでの利用は推奨されません。
※ 動作に問題が発生したとの報告を受けた場合は、情報を公開の上、内容に応じて修正可否を判断いたします。