業務プロセス定義の基本情報

業務プロセス定義の基本情報は、業務名など、プロセス全体に関わる情報です。

基本情報のプロパティ画面

表 基本情報のプロパティ画面

番号 項目名 説明
業務名 業務プロセス定義の名前を入力します。
業務名(かな) 業務プロセス定義のかな名を入力します。かな名は一覧画面で業務名によるソート時に使用されます。
業務プロセスキー 業務プロセスにキーを設定できます。
バインダおよびプロセスの依存関係を保持するには、業務プロセスキーの設定が必要です。
説明 業務プロセス定義についての説明を入力します。
※2000byteを超える文字列を入力すると、業務プロセス定義を正式版として公開時にエラーとなります。
業務カテゴリ 業務カテゴリを指定します。また「権限を継承する」ボタン押下により指定した業務カテゴリの権限テンプレートの内容を継承する事ができます。
定義閲覧権 業務プロセス定義の閲覧が可能なユーザ・グループを選択します。
定義更新権 業務プロセス定義の更新が可能なユーザ・グループを選択します。
進行管理権 プロセスの進行を管理できるユーザ・グループを選択します。
開始権 業務プロセス定義を公開した際にプロセスを開始することのできるユーザ・グループを選択します。
履歴追加公開先 業務プロセスの実施後に履歴を閲覧できるユーザ・グループを追加する際に選択します。
開始可能業務一覧 開始可能業務一覧に表示するかしないかを設定します。
通知設定 業務プロセスの処理中に担当者となったユーザに通知するかしないかを設定します。
通知方法設定 通知設定を有効にしている場合の通知方法を設定します。通知方法は「メール」「Teams」を選択できます。
Teamsメッセージ 「Teams」への通知メッセージを記載することができます。
通知設定を有効にしており、通知方法で「Teams」を選択している場合に使用されます。
コメント 「コメント」を使用するかどうか設定します。
開始バインダを設定した場合は表示されません。
優先度 「優先度」を使用するかどうか設定します。
開始バインダを設定した場合は表示されません。
期限 「期限」を使用するかどうかを設定します。
開始バインダを設定した場合は表示されません。
開始バインダ定義 SmartDBバインダと連動して、業務プロセス中にSmartDB文書を自動生成する/しないを設定します。自動生成する場合、文書は業務プロセス開始直後に生成されます。また、SmartDBバインダに登録されている既存文書から業務プロセスを開始できるようになります。
適用ボタン 基本情報および汎用アクティビティを変更した際の内容を更新します。

※ ⑤についての操作は【業務カテゴリ管理】にて手順を説明しています。
※ ⑥~⑩までの項目の操作は、「業務プロセス定義の各操作権限」として【権限の変更方法】で権限設定の手順を説明しています。
※ ⑭についての操作は【Teamsメッセージへの記載方法】に手順を説明しています。
※ ⑭に設定した内容に対しては、権限制御を行いません。業務プロセス中のいずれの担当者に通知しても問題の無い内容を設定するようご注意下さい。

権限の変更方法

業務プロセス定義に権限を設定し、操作を制限することができます。各権限についての詳細は、【業務プロセス定義の権限定義表】を参照してください。
以下では権限設定の変更手順について説明しています。

手順

設定したい権限欄の右端にある「選択」ボタンを押下します。
「ユーザ・グループ選択」画面がポップアップするので、権限に追加したいユーザ、もしくはグループを選択して「設定」ボタンを押下します。

「設定」ボタンを押下後、ユーザ・グループ設定画面で選択したユーザもしくはグループが設定されています。変更後、適用するには「適用」ボタンを押下します。

権限の取り消し
操作権限をユーザ・グループから取り消したいときは、取り消したいユーザ・グループ名横にある Xボタン ボタンを押下します。

通知設定

通知設定は業務プロセスの実施後、各アクティビティの担当者となるユーザへのメール通知やTeams通知、または業務プロセスの終了時に対象となるユーザへのメール通知やTeams通知などを自動で行う設定です。
メール通知するタイミングは、以下のように業務プロセスの処理ごとに異なる宛先となります。
Teams通知については、【Teams連携‐通知設定】を参照してください。

表 通知メールが送信されるタイミングと宛先

タイミング 通知メールの宛先
汎用アクティビティ/承認アクティビティの開始処理後 アクティビティの担当者
業務プロセス正常終了 業務プロセス開始者
業務プロセスの強制終了 業務プロセス開始者
決裁ルート自動生成機能の開始処理後 アクティビティの決裁担当者※1
担当者が存在しないアクティビティにプロセスが進んだ時 管理者※2

※1:“default.xml”の“default-values.hibiki.brd.sanction. sendMailToPrincipalsOfStep”に設定により、
ステップ(確認・承認・決裁)が進む毎に通知、または同時に全担当者に通知するかを選択することができます。

※2:“default.xml”の“default-values.hibiki.workflow.activity.noPrincipal”の設定により、
通知のON・OFF、通知メールの宛先を・全体プロセス管理者・全体プロセス進行管理者・プロセス定義の定義更新権者
・プロセス定義の進行管理権者・メールアドレス直接指定、の中から複数選択する事ができます。

通知の際の宛先メールアドレスは、INSUITE®に登録されているユーザアカウントのメールアドレスとなります。

図 通知メールの送信先となるアカウントのアドレス帳情報

手順

通知メールを送るには、メール設定の「担当者になったユーザにメールで通知する」のチェックボックスにチェックを入れます。また、通知メールの設定を解除する際は、チェックボックスのチェックを外します。変更後、適用するには「適用」ボタンを押下します。

通知メール内容のカスタマイズ

通知メールの内容は、製品標準のメッセージテンプレート(件名・内容)を利用しています。 メッセージテンプレート(件名・内容)はカスタマイズが可能です。

カスタマイズの方法は、『運用ガイド』の「メッセージテンプレートの変更方法について」を参照してください。

開始バインダ定義

開始バインダ定義は、SmartDBバインダを指定して、バインダに文書を登録した後に業務プロセスを開始することができる定義です。登録された文書は、業務プロセス中に処理を加えることができます。また、開始バインダ定義では1つの文書のみが登録可能で、複数の文書を同一プロセスで作成する場合はアクティビティの文書作成ロボットを利用する必要があります。

※ 開始バインダ定義を使用する前に、あらかじめ業務プロセス定義の定義更新権を持ったユーザがバインダ管理者またはバインダ設計者であるバインダを作成しておく必要があります。

※ 業務プロセス開始時に文書を登録することができるのは、開始したユーザがSmartDBバインダに文書を登録する権利を持ったユーザになります。

手順

開始バインダ定義を利用する場合、業務プロセス定義の基本情報にある開始バインダ定義の「使用する」ボタンを押下します。

開始バインダ定義の設定画面が開きます。

表 開始バインダ定義の項目表

番号 項目名 説明
開始バインダ定義 開始バインダ定義が設定されていない場合、「使用する」ボタンが表示されます。設定を行うと、「クリアする」ボタンが表示され、押下すると開始バインダ定義の設定内容を消去します。
バインダ 文書を作成するためのSmartDBバインダです。閲覧可能なバインダを指定することができます。文書は業務プロセス開始時に作成され、指定したバインダに登録されます。
文書情報格納先 指定したバインダを元に作成した文書の格納先を設定します。格納するにはプロセス変数docを用います。プロセス変数は、doc01~doc10の内1つを使用することができ、プロセス変数に文書を格納することで同じプロセス内に限り他のアクティビティでも登録した文書を利用することができます。
見出し 業務プロセス開始時に業務プロセスの見出しを入力する箇所となります。バインダの文字列入力ボックスが利用できます。
※見出しに利用できる文字列は80文字までです。80文字を超えるとエラーとなります。
※「文書更新時に更新する」にチェックをつけると、文書更新時に「見出し」が更新されます。ただし、業務プロセス開始時に「見出し」の編集ができなくなります。
コメント 業務プロセス開始時に業務プロセスのコメントを入力する箇所となります。バインダの文字列入力ボックスとテキストエリアが利用できます。
優先度 「優先度」を使用する場合にチェックします。
業務プロセス開始時に文書内にある「単一選択」部品を「優先度」として設定可能です。部品を選択しない場合は「業務開始確認画面」で指定できます。
部品を選択した場合には、文書更新時に「優先度」にあたる部品が更新されたら「優先度」を更新するかをオプションで指定します。
期限 「期限」を使用する場合にチェックします。
業務プロセス開始時に文書内にある「日付選択」部品を「期限」として設定可能です。部品を選択しない場合は「業務開始確認画面」で指定できます。部品を選択した場合には、文書更新時に「期限」にあたる部品が更新されたら「期限」を更新するかをオプションで指定します。
複数回の開始 プロセスが完了した文書に対し、再度プロセスを開始可能にするかどうかを指定します。初期値は「許可しない」です。
開始完了画面 業務開始ボタンを押下した後の開始完了画面の表示の設定が可能です。次のアクティビティの自動処理を「実行の状態を表示」、「実行の状態を表示」から選択可能です。
「実行前の状態を表示」させるを指定した場合、数秒後に同じ文書を開いて確認すると自動処理が反映されます。
開始条件 業務開始ボタンを有効にするための条件を指定します。

開始バインダ定義の各項目を編集する際、該当バインダに対して、バインダ管理者、バインダ設計者である必要があります。バインダ管理者、バインダ設計者以外の場合、各項目で部品を選択することができなくなります。

※ プロセス変数docについての詳細は【プロセス変数】を参照して下さい。

文書を作成するためのSmartDBバインダを指定します。「バインダ」項目の「編集」ボタンを押下します。

文書情報格納先としてプロセス変数doc01~doc10の内1つをプルダウンから指定します。

業務プロセス開始時に、プロセスのタイトルとなる「見出し」を設定します。「見出し」プルダウンに、「バインダ」に設定したSmartDBバインダのフォーム定義に従って以下の項目が表示されるので選択します。

  • 文字列入力ボックス
  • 文書タイトル定義ありの場合は文書タイトル
  • 文字列型自動更新部品


業務プロセスの開始時に説明やメモとなる「コメント」を選択します。「コメント」プルダウンに、「バインダ」に設定したSmartDBバインダのフォーム定義に従って以下の項目が表示されるので選択します。

  • 文字列入力ボックス
  • テキストエリア
  • 自動更新部品

業務プロセスの開始時に指定可能な「優先度」を選択します。 文書内に「優先度」に該当する部品がある場合には、部品を選択して「至急」「優先」「通常」のいずれかにマッピングすることができます。 「バインダ」に設定したSmartDBバインダのフォーム定義に従って以下の項目が表示されます。

  • 単一選択(項目)
  • 単一選択(メニュー)

業務プロセスの開始時に指定可能な「期限」を選択します。 文書内に「期限」に該当する部品がある場合には、部品を選択します。 「バインダ」に設定したSmartDBバインダのフォーム定義に従って以下の項目が表示されます。

  • 日付選択(年月日)

業務プロセス完了時に2回目以降の開始ができるかどうかを指定します。

「業務開始」ボタンを押下した後の表示を指定して、「適用」ボタンを押下します。

プロセスを開始後、次のアクティビティまたはロボットでイベントハンドラなど自動処理(※)がある場合、その自動処理を反映してから開始完了画面を表示させるかどうかを選択します。

実行前の状態を表示:開始完了画面にアクティビティの自動処理を反映させずに表示します。

※自動処理とは、以下を指します。

  • 文書作成ロボットや汎用ロボットによる処理
  • ロボットのアクティビティ開始時のイベントハンドラ、アクティビティ終了時のイベントハンドラ
  • アクティビティで定義されたアクティビティ開始時のイベントハンドラ

開始に条件がある場合、開始条件を指定します。 「バインダ」に設定したSmartDBバインダのフィルタ定義が一覧で表示されます。 選択したフィルタの条件に合致した場合のみ、「業務開始」ボタンが有効になり開始できます。 条件を満たさない場合に画面に表示するメッセージはカスタマイズできます。 未指定の場合は「業務開始条件を満たさないため、開始できません。」となります。 指定する場合は、任意のメッセージを入力してください。

■開始バインダの取消

開始バインダ定義を取消すには、「クリアする」ボタンを押下して定義内容をクリアし、「適用」ボタンを押下します。