サブプロセス機能概要

本項では、サブプロセス機能の概要について説明します。

サブプロセスについて

サブプロセス機能とは、既存の業務プロセス同士を連携させる機能です。業務プロセス定義中に、「サブプロセス起動ロボット」アクティビティを定義することにより、他の業務プロセス(サブプロセス)を起動することが可能です。

基本用語説明

本ドキュメントでは、サブプロセス機能についての説明を進めるために以下の用語を使用します。

  • メインプロセス
    サブプロセスを起動する側のプロセスです。SmartDBの画面上で親プロセスと表記される場合もあります。

  • サブプロセス
    メインプロセス中のアクティビティから起動されるプロセスです。

サブプロセス機能でできること

サブプロセス機能では、以下のような動作や設定が可能です。

  • ひとつのメインプロセスに対し、サブプロセスを複数設定することが可能です。設定可能なサブプロセスは100個までです。
  • サブプロセスから、さらに他の業務プロセスを起動することが可能です。
    ※ 起動できるサブプロセスの階層数は、10階層までとなります。
  • メインプロセスとサブプロセスは異なる業務プロセスであるため、独立した権限設定が可能です。
  • メインプロセスとサブプロセス間で、プロセス変数による文書データの受け渡しが可能です。
  • 連携する異なるプロセス間で同一のバインダを開始バインダとして設定することが可能です。
  • 連携する複数のプロセス間で同一文書を使用してプロセスを進めることが可能です。

制限事項

  • 開始バインダ定義があるプロセス定義をサブプロセスとして設定できるのは、プロセス内文書※1として変数マッピング※2を行う場合に限られます。

    ※1 プロセス内文書についての詳細は【プロセス内文書とプロセス外文書の相違】を参照してください。  
    ※2 変数マッピングについての詳細は【プロセスの連携設定】を参照してください。  

  • プロセス外文書に対して使用可能な文書系イベントハンドラは、次のイベントハンドラタグに限定されます。

    • 文書部品代入
    • 文書代入
    • 変数(文書型プロセス変数)