担当者変更

業務プロセスの開始後、業務プロセスの担当者を現在の担当者から別の担当者へ変更することができます。

担当者の変更

業務プロセスの開始後、進行管理権を持つユーザは業務プロセスの担当者を強制的に現在の担当者から別の担当者へ変更することができます。 担当者変更は実施履歴一覧画面から行うことが出来ます。

以下は担当者変更の手順です。

手順

進行管理権を持つユーザで業務プロセス詳細画面を開きます。

「担当者変更」を行う必要があるプロセスの詳細を開き、「実施履歴」ボタンをクリックします。
進行管理権を持つユーザには「担当者変更」ボタンが表示されます。「担当者変更」ボタンをクリックします。

「担当者変更」画面がポップアップします。新たに指定したい「担当者」または「代行者」を選択し、「保存」ボタンをクリックします。

「保存」ボタンをクリック後、「担当者を変更しますか?」というダイアログボックスが表示されます。「OK」ボタンをクリックすると、「担当者を変更しました。」というメッセージが表示されます。

以上で担当者変更の手順は終了です。

担当者変更されたプロセスには、実施履歴部品および実施履歴一覧に担当者変更情報が表示されます。 「担当者変更」リンクをクリックすると、誰から誰に担当者が変わったのかの詳細を確認できます。

なお、ダイアログボックスで「OK」ボタンをクリックした際、下記の場合には、エラーメッセージが表示され、担当者変更できません。

  • すべての担当グループの「担当者」が空欄となっていると、「担当者を指定してください。」とのエラーメッセージが表示されます。

  • 「代行者」のみが設定され「担当者」が空欄となっていると、「担当者を指定してください。」とのエラーメッセージが表示されます。

  • 担当者に設定したアカウントが存在しない場合、または担当者に設定したアカウントがファイル共有限定ユーザやログイン不能ユーザであった場合、それらのアカウントを除外します。 その上で、すべての担当グループの「担当者」が存在しない状態となると、「指定された担当者は有効なアカウントではありません。」とのエラーメッセージが表示されます。

担当者の一括変更

ユーザの異動などに伴い、担当者をまとめて変更したい場合には、一括変更することもできます。

ログインユーザ自身が担当者になっている業務プロセスを、まとめて別のユーザに引き継ぐことや、 管理者により、指定したユーザ・グループが担当者となっている業務プロセスを、一括で変更することができます。

ログインユーザの場合

『利用者ガイド』の「プロセスの利用」-「引継ぎ」を参照してください。

管理者の場合

以下は管理者が担当者を一括変更する手順です。

手順

プロセスのサイドメニューの「管理」にある「担当者変更」メニューをクリックします。

「担当者変更」画面が表示されます。

検索欄で「現在の担当者」を指定して「検索」ボタンをクリックします。指定した担当者のプロセスが一覧表示されます。 さらに表示を絞り込みたい場合は、検索欄に条件を指定してください。

表 検索欄の表示項目

番号 項目名 説明
業務名と見出し 業務名または見出しを指定します。
業務名 業務名を指定します。
見出し 見出しを指定します。
処理名 処理名を指定します。
業務開始者 業務開始者を指定します。
現在の担当者 現在の担当者を指定します。必須項目です。
検索 指定した内容で検索します。
クリア 指定した内容をクリアします。

担当者を変更するプロセスを選択し、「選択したプロセスを変更」ボタンをクリックします。

変更後の担当者を選択するポップアップが表示されるので、担当者を指定して「変更確認画面」ボタンをクリックします。

担当者変更確認画面で変更内容を確認し、「担当者変更実行」ボタンをクリックします。

制限事項

  • 代行者の変更は対象外となります。
  • コメント依頼のプロセスは対象外となります。
  • アカウントのインクリメンタルサーチはできません。