キャビネットの作成・編集・削除
キャビネットの作成
権限
キャビネットを作成できるのは、キャビネット管理者 と バインダ全体管理者 です。
最上位の「トップ」配下には バインダ全体管理者のみ が、キャビネットとバインダを作成できます。
その他のキャビネット配下には バインダ全体管理者 と キャビネット管理者 が、キャビネットとバインダを作成できます。
手順
トップ画面のヘッダーから「バインダ・プロセス管理」アイコンをクリックします。
バインダ・プロセス管理画面が表示されます。
サイドメニューのバインダ管理から「一覧」をクリックします。
バインダ一覧画面が表示されます。
バインダ一覧画面にて、「キャビネット作成」ボタンをクリックします。
キャビネット作成画面が開きます。各項目を入力し「作成」ボタンを押下します。
表 キャビネット作成画面の項目
項目名 | 説明 | デフォルト設定 |
---|---|---|
名前* | キャビネット名を入力します。バインダ一覧での表示や、バインダの検索で使用されます。全角、半角文字で80字まで登録可能です。 | なし |
名前(かな)* | キャビネット名の読み仮名を入力します。全角、半角文字で80字まで登録可能です。 バインダ一覧では(かな)でソートされ、表示されます。 |
なし |
キャビネットキー | キャビネットキーを設定します。 ※現在は利用していない項目です。 |
なし |
説明 | キャビネットの説明を入力します。2000バイトまで登録可能です。 | なし |
親キャビネット | キャビネットを配置するキャビネット(ルート)を指定します。 | キャビネット作成時のキャビネット |
主管部署* | キャビネットの属するグループ/プロジェクトを指定します。責任部門を明確にするために必須項目となっています。 | 登録ユーザの所属グループ |
キャビネット管理者* | キャビネットの管理権限を持つユーザ・グループを指定します。権限をもつキャビネット配下にキャビネット、バインダを作成することができます。また、他のユーザを管理者に追加することも可能です。 | 登録ユーザ |
上位継承 | 上位キャビネットで公開先の継承を行った場合に表示されます。上位キャビネットで指定された公開先の範囲内でのみアクセス可能となります。 | なし |
公開レベル | キャビネットの公開レベルを設定します。「公開」か「公開先を指定する」を選択します。「公開」を指定時は全ユーザに表示され、「公開先を指定する」を指定時は指定した公開先にのみ表示されます。この場合、キャビネット管理者以外に公開したいユーザ・グループを指定する必要があります。 「公開先を指定する」を選択すると、「配下のキャビネット・バインダに公開先を継承する」設定が表示されます。公開先を継承した場合は、指定した公開先の範囲内でのみアクセスが可能になります。 上位継承している場合には、公開レベルの有無にかかわらず「配下のキャビネット・バインダに公開先を継承する」設定(変更不可)と「公開先ユーザ一覧」ボタンが表示されます。「公開先ユーザ一覧」ボタンから公開先ユーザを一覧で確認することができます。 |
公開 |
公開先 | 公開レベルを「公開先を指定する」と設定した場合のみ設定可能です。バインダの公開先となるユーザ・グループを指定します。 公開先を継承した場合は、公開先の指定が必須となります。 |
なし |
[※]は入力必須項目です。
キャビネットの編集
権限
キャビネットを編集できるのは、キャビネット管理者 と バインダ全体管理者 です。
手順
バインダ一覧画面を開きます。
編集を行うキャビネットの「操作」項目に配置されている「詳細」ボタンをクリックします。
キャビネット概要画面が表示されます。
「編集」ボタンをクリックします。
キャビネット更新画面が表示されます。
目的の項目を編集して「更新」ボタンをクリックします。
「親キャビネット」「主管部署」「キャビネット管理者」の3項目は 親キャビネット管理者 か バインダ全体管理者 のみが更新可能です。
キャビネットの削除
権限
キャビネットを削除できるのは、当該キャビネットの 親キャビネット管理者 か バインダ全体管理者 です。
手順
バインダ一覧画面を開きます。
削除を行うキャビネットの「操作」項目に配置されている「詳細」ボタンをクリックします。
キャビネット概要画面が表示されます。
「削除」ボタンをクリックします。
確認画面が表示されます。
キャビネット配下にキャビネットやバインダが含まれる場合は、それらが一覧で表示されます。
削除しても問題ないことを確認し、「削除」ボタンをクリックします。
「下記キャビネットを削除しました。」というメッセージが表示され、削除が実行されます。
「一覧」ボタンをクリックすると、バインダ一覧画面へ戻ります。