トークン設定
概要
トークン設定では、該当バインダに対してRestAPIの実行を許可するバインダトークンを設定することができます。
定義
トークンの設定を行うバインダのサイドメニューから「トークン設定」メニューをクリックします。
バインダトークンの一覧画面が表示されます。この画面からバインダトークンの定義を行います。
表 バインダトークン一覧画面
列名 | 説明 |
---|---|
チェック | 有効のチェック状態が表示されます。 |
トークンID | バインダトークンのトークンIDが表示されます。 |
トークン名 | バインダトークンのトークン名が表示されます。 |
権限 | バインダトークンに許可されている権限が表示されます。 |
最終更新 | バインダトークン設定の最終更新日時と最終更新ユーザが表示されます。 |
既存のトークンIDを選択すると編集画面が、「新規登録」ボタンを押下すると新規登録画面が表示されます。
既存の設定を削除する場合も編集画面より削除を行います。
表 バインダトークン設定画面の項目
項目名 | 説明 | 選択方法・指定可能範囲 など |
---|---|---|
トークンID | 利用するバインダトークンのトークンIDを設定します。バインダトークンそのものではないのでご注意ください。 | 設定時にトークンIDの有効性をチェックするため、無効なトークンIDは指定できません。 |
有効 | 設定の有効/無効を設定します。 | チェックボックスにチェックを入れると有効になります。 |
権限 | バインダトークンで実施できるRestAPIの範囲を設定します。 | 閲覧のみ:閲覧系のRestAPIのみが実施可能です。文書の新規登録・更新・削除などは実施できません。 制限なし:バインダを対象とするすべてのRestAPIが実施可能です。 |
説明文 | Webhookの説明を設定します。 | 任意の文字列を入力します。 |