部品書式
概要
指定したフィルタ条件に合致した場合に、部品に任意の書式を設定することができます。 書式は、文書一覧画面、文書詳細画面で反映されます。 部品書式は、いくつでも登録でき、バインダ単位で反映されます。
■反映対象の画面
-
文書一覧画面
-
文書詳細画面
■定義の範囲
- バインダ単位
■定義の属性とその対象
表 部品書式の定義属性とその対象
定義 | 対象 |
---|---|
部品 | フォーム定義に定義済みの部品と文書の基本情報から選択できます。 対象外の部品:ラベル、デザインイメージ、デザインリンク、実施履歴、アクション部品 ※文書一覧に表示される項番、ロック情報、詳細/編集などのボタンは対象外です。 ※文書詳細に表示される文書基本情報は対象外です。 |
条件 | フィルタ定義に定義済みの条件から選択できます。 |
書式 | システム全体での書式指定とカスタム書式を指定することができます。書式はセルに対し反映されます。 ※書式の反映は部品によって見た目が変らないものがあります。リンクの文字色やリッチテキストの背景色などは反映されません。 |
定義
部品書式の定義を行うバインダのサイドメニューから「部品書式」メニューをクリックします。
※定義可能な権限は、バインダ管理者またはバインダ設計者です。
定義一覧画面
部品書式定義一覧画面には閲覧モードと編集モードがあります。
■閲覧モード
定義済みの内容が参照できます。定義が競合する場合はより上にあるものが優先されます。
■編集モード
閲覧モードで「編集」ボタンをクリックすると切り替わります。新たに定義を追加する場合や、定義を編集する場合に利用します。「キャンセル」または「保存」ボタンをクリックすることで閲覧モードに切り替わります。編集モードでの内容の編集は、「保存」ボタンをクリックするまで反映されません。
定義画面
追加または編集ボタンをクリックして表示される定義画面は、部品、条件、書式の3つのタブから構成されます。定義には必ず3つの設定が指定されている必要があります。
■部品タブ
書式設定可能な部品が表示されます。
書式を反映する部品をチェックボックスで選択します。
■条件タブ
フィルタ定義にあるフィルタの一覧が表示されます。 書式を反映する条件をチェックボックスで選択します。
■書式タブ
左側は予めシステムで指定した書式が、右側はカスタム設定のための書式指定になります。
定義の追加
定義が1件もない場合は、以下の画面で「部品書式を追加」ボタンをクリックして、設定画面から追加します。
追加後に「保存」ボタンをクリックして変更を反映してください。
既に定義がある場合は、定義一覧の編集モードにて、「部品書式を追加」ボタンをクリックして、部品書式を追加後、「編集」ボタンの左に配置されている移動アイコンをクリックしたまま、挿入したい箇所に移動してください。
定義の編集
定義一覧の編集モードにて、編集ボタンをクリックして設定画面を開き、編集してください。
「保存」ボタンをクリックして変更を反映してください。
定義の削除と無効
定義一覧の編集モードにて、削除ボタンをクリックします。「保存」ボタンをクリックして変更を反映してください。
有効/無効の切替えも可能です。有効欄のチェックボックスをはずすことで無効になります。